|
お葬式は、悲しみの最中でありながらも、速やかに、厳粛かつ、滞りなく執り行わなくてはなりません。ご喪家は、僧侶、当社との打ち合わせにより、日時・会場を決定し、それに基づき儀式を進行してまいります。
この“ご葬儀進行スケジュール”は、ご喪家の覚え書きとして、また、ご葬儀後の記録としてお役立ていただければ幸いです。(宗派により多少の違いはございます) |
|
  
|
葬儀後には、さまざまな法的手続きや書類が必要となってきます。しかし、必要ごとに役所へ出向くのはたいへんですので、事前に何が必要なのかを検討し、まとめておくと便利です。 |
|
|
|
項 目 |
窓 口 |
|
埋骨許可証(火葬証明書) |
市区町村役場 |
納骨のとき寺院に提出します |
葬祭費の受け取り手続き(国民健康保険) |
市区町村の保険年金課 |
他の名目で補助金が支払われる場合もあります |
埋葬費の受け取り手続き(社会保険) |
会社の総務課、保険事務所 |
他の名目で補助金が支払われる場合もあります |
医療費控除による税金の還付手続き |
所轄の税務署 |
年末調整でおこなう場合もあります |
国民年金受け取りのための裁定請求 |
住所地の市区町村の国民年金課 |
死亡者、受取人により通用年金がかわります |
死亡した者の所得税の確定申告 |
所轄の税務署 |
源泉徴収している場合は、勤務先から手続きします |
告相続税の申告 |
所轄の税務署 |
税務署に申告用紙があります 窓口へ |
生命保険金の受給手続き |
生命保険会社 |
勤務先で加入している保険などがあれば必要書類を整えます |
銀行預金・郵便貯金の引き出し |
各銀行・郵便局 |
金融機関では相続手続完了まで支払いを停止します |
電話加入権の承継届け |
電話局 |
電話帳の名前の変更も |
NHK・電気・ガス等の名義変更 |
各請求先 |
印鑑、通帳、領収書の控えを持参します |
借地・借家の契約証の書き換え |
家主・地主 |
あらためて契約書を書き換える場合もあります |
自動車税の納税義務消滅の申告 |
県税事務所 |
新しい所有権に納税義務がうつります |
運転免許証の返却 |
警察署(公安委員会) |
更新手続きをしなければ自然消滅となります |
クレジットカード脱会届け |
クレジット会社 |
カードの返却と、未払分の精算も |
株式・社債・国債の名義変更 |
証券会社・信託銀行 |
手続きは各社で異なっています |
雇用保険の資格喪失届け |
会社→職業安定所 |
失業保険受給中の場合は遺族に手当てがあります |
労災による死亡の遺族補償年金手続き |
所轄労働基準監督署 |
労災保険からでる年金 |
相続同意書・遺産分割協議書作成 |
司法書士など |
銀行預金等いろいろな財産相続手続きに必要です |
貸付金・借入金の権利移転の通知手続き |
貸付、借入先 |
借金の場合には、限定相続等の手続きもあります |
扶養控除移動申告 |
勤務先 |
年末調整や会社の家族手当支給と関係します |
非課税貯蓄の死亡届け |
銀行、証券会社、郵便局 |
相続人が、あらためて課税扱、非課税扱の申告をします |
(※地域により多少異なる場合があります。) |
|
|
|